今も昔も変わらず「部長」を目指す人は多いです。
しかも面白くない方の部長である。
つまり簡単に言うと総合職。
何か特技があるわけでもなく入社年数が立った時に少しだけ会社に貢献して会社の犬のような生活を送っていればなれるアレです。
しかし本当に残念な事に大手の開発部門や設計、IT関係といった「職人」が評価される企業ならいいが、普通の営業マンがルート営業して日銭を稼いでいるような中小企業ではスペシャリストは評価されません。。。
なぜなら、評価する側が評価される側の仕事を理解できないから。
言ってしまうととても簡単な事のようですが、実際に職人なら毎日の鍛錬が必要であり、IT系なら常に勉強していないと時代に取り残されてしまうのだ。
それら専門職の仕事に対して誤った評価をしてしまうと腕のいい職人はすぐに去って行ってしまう。
もちろん職人がお金目当てで働いていない場合もあるが、職人はとてつもなく「プライド」が高い。
プロの仕事をするのだ。
職人が去った後、ジェネラリストが職人のマネをして業務を始める事が多いが会社の信用問題につながるぐらいにレベルが低くなってしまうパターンも何度か見てきた。
では、スペシャリストとジェネラリストの評価をどう分けるか!?
なんだかんだ言ってもジェネラリストには「利益」しかないだろう。
期間中に出した利益で評価するのが一番よいと思う。
しかしスペシャリストは違う。
彼らは「使われてナンボ」。
「納期内にいかに素晴らしいものを作り上げたか」が重要になってくる。
このスペシャリストが生み出した最高の製品を売ってくるのがジェネラリストの仕事である。
ジェネラリストとスペシャリストが力を合わせて相乗効果で会社は発展していくのである。
そこに上下関係が生まれると少なくとも「スペシャリストが全力で創りたいモノ」は作れません。
もちろん最高の信頼関係があれば大丈夫ですが。
以前は餅は餅屋というように難しい事は外注していましたが、これからは簡単なITぐらいは自社でできないと話になりません。
そこで必要となってくるのが「スペシャリストを評価できるマネージャー」である。
まだまだ中小企業にとってはIT黎明期。
きちんと評価できるマネージャーを育てない限りは会社の未来は暗いですよね^^;