神戸三宮で集客のお手伝いをしている(敷居の低い)会社です

これからの集客は「SEOだけ」じゃ危険?AI時代のAEO入門

 

「SEO対策を頑張って、検索の上位に出ればお客さんが増える」これまでは、そんな時代でした。

ところが今は、ChatGPT や Google のAI検索(AIモード・AI概要)が当たり前になりつつあります。
検索すると、いきなりAIがまとめた答えがドーンと表示されて、そこで疑問が解決してしまうことも増えてきました。

つまり、「SEOで上位表示 = クリックがたくさん来る」という図式が、少しずつ崩れてきております。
これからは、SEOに加えて「AEO(AI検索最適化)」という考え方がとても大事になってきます。

もちろんSNSも大切です。


なぜ「SEOだけ」では不安な時代になってきたのか

今の検索結果ページを思い出してみてください。

  • 上の方に広告
  • その下に、GoogleなどがAIで作った要約(AIの答え)
  • さらにその下に、従来の検索結果(いろんなサイトのリンク)

スマホで見ると、画面のかなり上の部分をAIの答えが占めていることが多いです。
ユーザーは、AIの答えを読んだ時点で満足してしまい、その下のサイトリンクまで辿り着かないことも増えてきました。

つまり、

  • SEOで1ページ目に入っていても
  • AIの答えだけ読まれて、リンクはあまりクリックされない

という状況が起こりやすくなってきています。


それでもSEOは「土台」としてまだまだ重要

ここで勘違いしたくないのは、「これからはSEOは不要」では全くないということです。

むしろ逆で、AIはSEOで評価されているサイトを材料にして答えを作っているケースが多いと考えられています。

イメージとしては、

  • SEO:検索エンジンやAIに「見つけてもらうための入場券」
  • AEO:AIの答えの中で「おすすめ・引用・候補として紹介してもらうための工夫」

という役割分担です。

なので、これからは
「SEOだけ」ではなく「SEO + AEO」のセットで考えることが大切になってきます。


AEO(AI検索最適化)ってなに?

AEOは「Answer Engine Optimization(アンサーエンジン最適化)」の略です。
難しく言うとややこしいのですが、シンプルに言えば、

「AI検索やAIモードが答えを作るときに、自社のサイトやサービスを引用・紹介してもらうための工夫」というイメージです。

従来のSEOは、

  • 検索結果の順位を上げること
  • クリックしてもらうこと

がゴールでした。

AEOは、

  • ChatGPTやGoogleのAI検索が答えを書くときに
  • 「おすすめの店舗」「参考になるサイト」として名前を挙げてもらうこと

を狙うイメージです。


AEOの基本的な考え方:人の「質問」にちゃんと答えるサイトにする

AIは、ユーザーの質問(クエリ)に対して、ネット上の情報を集めて「まとめて答え」を作っています。
つまり、自社サイトが「質問に対してわかりやすく答えているかどうか」が、とても大事になります。

ここからは、実際にどうすればいいかを、できるだけカンタンな言葉で整理していきます。


具体的に何をすればいいのか?AEOの実践ポイント

① お客さんの「よくある質問」を文章にして答える

まずは、お客さんからよく聞かれる質問を思い出してみましょう。

  • 飲食店なら:「予算はいくらくらい?」「おすすめメニューは?」「子連れでも大丈夫?」
  • WEB制作なら:「だいたいの費用はいくら?」「公開までどれくらいかかる?」「スマホ対応してくれる?」

こういった質問を、そのまま見出しにして、その下で丁寧に答えます。

例)

  • Q. 三宮で女子会をしたいのですが、予算の目安は?
  • A. 当店では、お一人様3,500円〜4,500円のコースが人気です。飲み放題付きのプランもご用意しています。

このようにQ&A形式で書いておくと、AIが答えを作るときに「このサイトにはわかりやすい回答がある」と判断してくれる可能性が高まります。

② 見出し・箇条書きで「整理された文章」にする

人間と同じで、AIも「ダラダラ長文」より、見出しや箇条書きで整理された文章の方が読みやすいです。

  • <h2>:大きなテーマ(例:「料金について」「よくある質問」)
  • <h3>:その中の小さいテーマ(例:「コース料金」「ランチの平均予算」)
  • <ul><li>:箇条書きでポイントを書く

このように構造がハッキリしていると、

  • ユーザーも読みやすい
  • AIも重要なポイントを抜き出しやすい

という、いいことだらけになります。

③ サイト内に「よくある質問(FAQ)」ページを作る

ページがバラバラになってしまう場合は、「よくある質問」ページをひとつ用意して、そこに質問と回答をまとめておきましょう。

例えば:

  • 予約・キャンセルについて
  • 支払い方法について
  • サービスの流れについて

など、カテゴリーごとに整理しておくと、AIも情報を拾いやすくなります。

④ 地域ビジネスなら「地名+サービス」を意識する

「三宮 飲食店」「神戸 WEB制作」のような地域+サービスで検索されたときに、AIに紹介してもらいたいなら、そのキーワードをサイト内に自然な形で入れておくことも大切です。

さらに、

  • Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の情報をしっかり埋める
  • 住所・電話番号・営業時間を正しく書く
  • お客さんからの口コミを少しずつ増やしていく

といった、いわゆるローカルSEOも、AIにとっての「参考データ」になります。

飲食店やサロン、クリニックなどの実店舗ビジネスでは、サイト+Googleビジネスプロフィール+口コミをセットで考えることが、AEO対策としてもかなり重要です。

⑤ 「信頼できるお店・会社」だとわかる情報を載せる

AIは、単に情報があるだけでなく、
「このお店・会社は信頼できそうか?」も見ています。

そのため、例えばこんな情報を載せておくとプラスになります。

  • 代表者・スタッフのプロフィール
  • これまでの実績や受賞歴、メディア掲載
  • お客さんの声(レビュー・事例紹介)
  • 写真や、店内・制作物などのイメージ

人が見ても「ちゃんとしてそう」と感じるサイトは、AIにもそう見える可能性が高いです。


これからのスタンダードは「SEO+AEO」の二本立て

これからの集客は、

  • SEO:検索やAIに見つけてもらうための土台づくり
  • AEO:AIの答えの中で、自社サービスを紹介・推薦してもらうための工夫

という二本立てで考えるのがおすすめです。

「SEOだけ頑張ればOK」という時代から、

  • お客さんがどんな質問をしているかを意識して
  • その質問にしっかり答えるコンテンツを作り
  • AIにも人にも読みやすい形で整理する

という発想に切り替えていく必要があります。

少しずつでも、

  • よくある質問を書き出してみる
  • Q&A形式の記事を1本作ってみる
  • Googleビジネスプロフィールを整えてみる

といったところから始めてみると、「AI検索最適化(AEO)」の第一歩になります。

これからの時代、「検索で見つけてもらう」から「AIに紹介してもらう」へ
そんな視点で、自社サイトやクライアントのサイトを少しずつアップデートしていきましょう。

美味しいグルメ一覧