あの星野リゾートのお話です。
大変申し訳ございませんが、星野リゾートグループでは喫煙者は採用いたしておりません。
それが企業競争力に直結している課題であるからです。
↑↑↑最初この文章を読んでも理解できなかった。
しかし、以下の文を読んで納得できた。
作業効率
喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。 私のホテル業界での経験の中で、スタッフの集中力を維持させるため、勤務時間中に喫煙をさせる対応を行っているケースを何度も見てきました。これはスタッフ本人の能力の問題ではなく、中毒症状という病理的な原因によるものであり、結果的に社員の潜在能力を低下させています。
確かに喫煙者は集中力がない。集中力がないというより仕事にならない事が多い。
例えばこんなシチュエーションは日常茶飯事だ。
大切なミーティングを始めようと思ったら喫煙所へ行ってしまってる。この時点で何だかバカバカしくなってくる。
そしてミーティングが白熱してきた時に休憩を入れようとする。同じくバカバカしくなる。
「集中力がない」は、集中力のある人のジャマをしているということです。
肝に銘じておきましょう。
施設効率
健康増進法の施行により、企業内の職場では分煙環境が必要になってきております。しかし、リゾート事業においては、少しでもスペースがあるなら顧客へのサービスに当てるべきです。
採算性の理由から厨房や作業用のバックスペースも節約している時に、社員の喫煙場所に投資するのは利益を圧迫することになります。
これも納得できました。
社員の喫煙のために投資するほどムダなことはありません。喫煙所に投資をするなら喫煙者から徴収すればいいのではないかと思うほど。
職場環境
喫煙習慣のある社員には喫煙のための場所が設置され、より頻繁に休憩が認められるということは、喫煙習慣のない社員から見ると不公平に感じる問題です。
「なぜニコチン中毒の社員だけを企業は優遇するのか」とアルコール中毒の社員が主張したら、従業員食堂の横に社員用のバーを設置するのでしょうか。ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。
全員が喫煙習慣のない社員で構成するA社と、全員が喫煙習慣のある社員で構成するB社が競争すると、B社は最初から不利な環境に置かれます。人口が減少に転じ、本格的な淘汰の時代に突入し、企業が厳しい競争環境にさらされている時に、わざわざ最初から不利な環境を受け入れるべきではなく、星野リゾートグループはA社を目指すことで自らを防衛する必要があります。星野リゾートグループは、顧客にご満足いただき、効率的な運営をすることで競争力を身につけようとしている発展途中の組織です。その構成員である社員の皆さんには、私たちの組織がより有利に戦えるようご協力いただきたいと思っております。
アルコール中毒者の話を持ってくるあたりが秀逸です。こちらも納得。アルコールとタバコは違う!と批判する人もいるだろうが、これは例え話である。そのあたりをまず理解しよう。
サービス業なので口臭も気にしなければならない。そういう意味ではタバコ吸うのに3分かかったとしても口臭が無くなるまでお客様と会話できないとなると損害は大きい。それ以上にお客様に対してタバコ臭い息で接客してしまった方が損害は大きい。
仕事中に酒呑んで手の震えが止まらない人は問答無用でクビでいいのだが、それと同じぐらいの事が喫煙では許されている現状には納得いきませんね。
星野リゾートのような動きが全国で広まれば「タバコと仕事」問題は解決されるかも知れませんね。