目次
日本人の頭痛人口多すぎ
頭痛ツライですよね〜。
わたしも時々軽い頭痛に苦しめられておりますが本格的な頭痛持ちの方と比べたらほこりのように軽いです。
頭痛持ちは日本人だけでも3000万人いると言われております。
実に4人に1人が頭痛持ちでしかも特に女性が頭痛に悩まされているといいます。
一言で頭痛といっても実は3つの種類にわかれており、それぞれ対処方法が異なっております。
自分がどのタイプの頭痛持ちなのかを理解し、適切な処置で治療するためにまとめてみました。
緊張型頭痛(じわじわ型)の原因と治療方法
締め付けられるような痛みが長時間にわたり続きます。1日中痛いということもよくある一般的な頭痛です。
几帳面すぎる性格の人は要注意です。
原因としては肩や首の筋肉が緊張してしまう事が主な原因となっており、マッサージや入浴でリラックスしてコリをとることがおすすめの治療方法となります。
この緊張型頭痛に効く頭痛体操
1.肩をゆっくり上げ下げ(3回)
2,首を横に倒す(左右に3回)
3.首を回す(左右に3回)
これで少しマシになると思いますのでぜひ緊張型頭痛に悩まされている方はお試しください。
片頭痛(ズキズキ型)の原因と治療方法
頭の片側か両側が強く痛む頭痛です。
痛みの程度が緊張型頭痛と比べると強いのが特徴です。
どれぐらい痛いかというと仕事や家事ができないぐらいの痛さです。
吐き気や嘔吐を伴うこともあるいや〜な頭痛です。
原因としては緊張型頭痛とは全く異なり、頭の血管が何らかの刺激で拡張して炎症を起こし頭が痛くなります。
偏頭痛に悩まされている人は朝食を抜いている方が比較的多いとのことですが、これには理由があり朝ごはんを食べられないということは人間にとって死んでしまうという危険性を感知してストレスを感じ血管が拡張して頭痛を引き起こすとも言われております。
食べたくなくても朝食を摂ることで解決できるパターンになりますので片頭痛持ちで朝食を抜いている方はまず朝食を食べるということから始めてみましょう。
同じような理由ですが人ごみなどで頭痛を引き起こす方もストレスが原因となっております。
寒い日に暖かい部屋に急に入ると血管が拡張して頭痛を引き起こすこともあります。
普段から寝不足の人が一気に長時間睡眠を取ると血液中の二酸化炭素濃度が高くなり血管が拡張して頭痛の原因にもなります。
また面白いことにハイテンションになっても同じような理由で頭痛を引き起こします。
つまり、頭の血管を拡張させてしまうような行動やストレスに注意をしなくてはなりません。
そして驚くことに平日バリバリ仕事をしている人が休日にリラックスしていると血管が拡張して頭痛を起こすこともあるそうです。これをウィークエンド頭痛を言います。。。
ストレス、過度の飲酒、まぶしい光、騒音なども片頭痛の原因になります。
またチョコレートに含まれるカカオの成分であるポリフェノールも血管を拡張させる作用があります。
白ワインも同じく。チーズも。。。
ツライ頭痛持ちの方は食べ物にも気をつけることをおすすめします。
片頭痛の原因は緊張型頭痛の原因である首や肩のコリとは全く違いますので治療方法も真逆となります。
緊張型頭痛の場合は体を温めたら治るのですが、片頭痛の場合は温めてしまうと血管が拡張して頭痛を引き起こしてしまうので冷やさなければなりません。
保冷剤などで頭を冷やすと効果がみられると思います。
また、頭が痛いからといって薬を飲み続けると【薬物乱用頭痛】となり脳が痛みに敏感になりかえって頭痛がひどくなる場合があります。この場合だんだんと薬の効果も弱くなっていくのでどんどん強い薬を求めてしまいます。
目安として月に10日以上の鎮痛剤などの服用は危険です。
群発頭痛(激痛型)の原因と治療方法
患者数こそは少ないですが、目の奥などが強烈に痛み「自殺したくなるほど痛い」と例えられている頭痛です。
群発頭痛は1〜3年周期で毎日のように激痛が起こり長ければ3ヶ月ほど続くケースもあります。
1万人に1人と言われており、特に20〜40代の男性に多いです。
ガマンできないほどの強い痛みが続いたら群発頭痛の可能性があるのですぐに病院へ行きましょう!
こんな症状の場合は脳卒中やくも膜下出血かも
普段頭痛持ちの方も要注意です。
頭痛と同時にめまいやしびれが起こる場合は脳卒中の危険性があります。
また、後頭部に強烈な痛みが起こった場合はくも膜下出血の危険性があります。
いつもと違う頭痛があればすぐに病院に行って診察を受けてください。
頭痛は命にかかわることもあります。
各頭痛の原因と対処法まとめ
緊張型頭痛 | 片頭痛 | 群発頭痛 | |
痛み方 | じわじわ長時間 | ズキズキ強い痛み | 目の奥に激痛 |
原因 | 肩や首のコリ | 血管の拡張 | 血管の拡張? |
対処法 | 温める 入浴・マッサージ |
冷やす ※温めるのは厳禁 |
専門医に相談 |