神戸三宮で集客のお手伝いをしている(敷居の低い)会社です

【2025年4月5月】ChatGPTモデル早見表|GPT-4o・GPT-4.5・o3の違いと最適な選び方

ChatGPTって2025年4月29日現在でも、いろんなモデルがあって、どれを使えばいいのかわかりません。
自分はChatGPT Plusユーザー(月額3,000円)ですが、こんな画面です。

普段はo3を使ってます。

でも、よくわからないままに「一番良さそう」というだけで使い続けてます。
本当のところはどのモデルがどんな用途に便利なのだろうか?

せっかくなのでChatGPT o3に聞いてみました。

はじめに

ChatGPT には「GPT-4 系列」と「o シリーズ」という二つの大きな系統があり、さらに軽量版・上位版など複数モデルが存在します。本記事では各モデルの特徴・適性・選び方を分かりやすく整理しました。用途やコストに合わせて最適なモデルを選ぶ際の参考にしてください。

モデル早見表

系列 モデル名 主な強み おすすめ用途
GPT-4 系列 GPT-4.5 (研究プレビュー) 最大規模・高精度、表現力がより自然 長文ライティング、複雑リサーチ
GPT-4 系列 GPT-4o 高速・マルチモーダル対応・高コスパ 画像+文章を扱う日常業務全般
GPT-4 系列 GPT-4o mini 4o を軽量化、回答速度と価格を最適化 定型レポート、大量処理
o シリーズ o3 推論特化、数学・コードに強い 難問デバッグ、設計レビュー
o シリーズ o4-mini o3 の思考力を軽量化 スピードも精度も欲しい業務チャット
o シリーズ o4-mini-high 長文対応を強化した o4-mini 契約書解析、長ログ分析

GPT-4 系列の特徴

マルチモーダルで“万能感”が高い

  • GPT-4o 以降は画像・音声を一体で扱えるため、資料画像を投げ込んで要約を生成するといったマルチモーダル作業が得意。
  • GPT-4o mini はその軽量版。出力はややあっさりですが、API 利用料が抑えられるためコスト重視の連続処理に向きます。
  • GPT-4.5 は研究プレビュー段階ながら、文章生成の自然さ・感情表現・幻覚低減がさらに改良。最上位をいち早く試したい場合に選択肢となります。

o シリーズの特徴

「考えてから答える」推論型

  • 受け取ったプロンプトを内部でステップごとに推論したのち回答。一度膨らませてから凝縮するイメージ。
  • o3 は最強の推論専用モデル。難解な数学証明、アルゴリズム設計など論理過程が長い課題で差が出ます。
  • o4-mini / o4-mini-high はその思考力をキープしつつ高速・低コスト化。後者は長文入力にさらに強いのが特徴。

モデル選択フローチャート

  1. 画像や音声も扱う?
    はい → GPT-4o / いいえ → 2 へ
  2. 数学・コーディングなど論理が複雑?
    はい → o3 / いいえ → 3 へ
  3. コスト優先?
    はい → GPT-4o mini / o4-mini
    いいえ → GPT-4.5(プレビュー)

まとめ

「上位モデル=すべてに勝る」とは限りません。必要な精度・速度・コスト・入力形式(テキストだけか、画像や音声もか)を軸にモデルを切り替えるのが賢い使い方です。まずは汎用性の高い GPT-4o をベースに、推論が厳しい場面では o3、大量バッチ処理には mini 系 といった具合に使い分けてみてください。

↑↑↑ここまでがChatGPTによる回答!

わかりやすい。
とりあえずGPT4.5のプレビュー版を使ってみることにしよう!
現状では一番スゲェやつってことでしょう。

美味しいグルメ一覧