目次
確実に訪れる自宅勤務人気
新型コロナウイルスのおかげ?でテレワークでも案外仕事ができてしまうことに国民が気づいてしまった。
と言ってもテレワーク導入企業は全体の30%程度なので多いとは言えない。
しかし、有能な学生から順に会社を選ぶことができる。全員が全員テレワークを希望するわけではないだろうが、多くの学生はホワイトカラーの職に就くことを考えれば、結果として今回のコロナ禍においてテレワークを導入していた企業に入る学生は多くなるはず。
テレワーク導入実績が判断基準になるかも
今回の新型コロナウイルス禍においてテレワーク導入実績があったかどうかが学生の就活において結構な判断基準になるかも知れない。
経営者の本質が見えたコロナ禍
このコロナ禍において、なにがなんでも出社して働けという企業もあっただろう。
しかし、学生も他企業もよく見ている。
学生は「そんな脳みそ筋肉な経営者の元では働けない」と思うし、取引先は「対面打ち合わせのために無駄に足を運ばなければいけない。利益額を落とす(経費が嵩む)。」と考えるだろう。
また、満員電車での通勤はそもそもしんどいうえに、感染のリスクがあるということを思い知った。
極端な例えだが、「出社=命に関わるぐらいの大ごと」という意識が芽生えてしまったかも知れない。
ウイルスとは共存していくしかない
そもそもインフルエンザウイルスなどと同様にCOVIDー19とも共存していかなければならない可能性は非常に高い。
そう考えると、会社の福利厚生に予防接種があるか否かも学生側としては大きな検討材料になるのかも知れない。
採用側も人材をより選択していかなければならない
ここまでは学生目線で書いてきたが、ここからは採用する側の目線。
無駄なオフィスは閉めたい
GMOをはじめ大手IT企業などはもうオフィス要らないかも?とか言ってる。渋谷の一等地に数千人規模で入れるオフィスを構えているだけでどれだけの経費がかかるのか?想像もできないw
コロナの影響でテレワークを導入した結果、ZOOM等のアプリを使うだけで簡単にミーティングできるということを多くの国民が実際に体感してしまった。
これは言い換えると、脳みそ筋肉経営者も老害上層部もみんな必要に駆られてZOOMを使ったら非常に簡単に離れた場所にいる人とミーティングできてしまうことに気づいてしまったのだ。
渋谷の一等地とまではいかないが、地方でも社員が出社しやすいように駅前にオフィスを構えている会社はたくさんある。もし、その分の経費を浮かせることができたなら、より社員に還元することもできる。
今後採用したい人材とは
はっきり言ってITリテラシーの高い人材でしょう。
最低限、テレワークに即対応できるぐらいのITスキルを持った人材が欲しいと思うのは簡単に想像できる。
つまり、就職活動の時点で既にある程度テレワークのスキル(ITリテラシー)が必要となる。
「一昔前まではパソコンぐらい触れないといけない」ぐらいでしたが、今後は間違いなくテレワーク対応できるかどうか。
わからないことがあっても自分で解決できる能力こそが最強の武器となる。
テレワークだとサボる人間がいるのは当たり前という考えのもと、「成果を出せる人材」しか採用したくないと考えるのも容易に想像できる。
今後は今まで以上に、学生も企業も相手のことを慎重に判断する社会になるでしょう。