神戸三宮で集客のお手伝いをしている(敷居の低い)会社です

人手不足倒産が過去最多!報酬の最適化が必須の時代か

えらいこっちゃです。
帝国データバンクの「人手不足倒産の動向調査(2024年)」によると、人手不足による倒産が、前年比1.3倍の342件あったとのことです。
これ倒産理由が普通に不況とかじゃなく、「人手不足が原因による倒産」です。
その中でも建設・物流業が全体の約4割。

人手不足倒産の原因

原因は大きくわけて3つ。

・従業員の退職

・採用難

・人件費高騰

とのこと。どれもなんとも言えねえ状況ですね。少子化と急激なインフレ(ほぼスタグフレーション?)が大きな原因なのかな?と感じます。

調査開始の2013年以降、過去最多を2年連続で大幅に更新してしまったようです。

ここで重要なのは、「じゃあどこの会社も人手不足で困っているのか?」ということ。
弊社クライアント企業を見ても人が少なすぎるとは感じません。むしろ多すぎる?と思うことはあります。

調査結果はこちら。
人手不足を感じている企業の割合が、2024年12月時点で52.6%。
約半数の企業で人手不足を感じているようです。

労働者の高齢化も深刻な問題です。
Xで見かけたのが、ちょうど就職氷河期世代がズボッといないという状況の会社も少なくないと…
本来であれば会社でも中堅に位置する40代前半から50代半ばまで頃の社員がいないのです。なかなかハードな状況ですね。

帝国データバンクの見解としては、「マンパワーの拡大は期待しにくいことから、人手不足による倒産は今後も高水準で推移すると予想される」とのこと。

業種ごとの人手不足倒産

・飲食店
16件(前年比+7件)

・美容室やネイルサロンなどの美容業
9件(+5件)

・労働者派遣業
8件(+5件)

・警備業
6件(+5件)

上述しておりますが、建設・物流業では50歳以上の割合が約50%という超高齢業種となっており、今後一気に高齢化が進みます。

老舗企業もバンバン倒産時代到来か?

例えば100年続いてきた企業でも人材を確保し、給料を上げ続けないとあっという間に倒産してしまう時代になったのではないでしょうか。
今後、駅前や大きな商店街はますます大手チェーン店ばかりになりそう。
その大手もあっという間に倒産しちゃったり…

人手不足倒産の原因から考える

従業員の退職

従業員の退職自体は悪いことだとは思いません。ただ、優秀な人材までが退職してしまうのはよくないので、もしそういう状況が発生しているのであれば、酒10杯飲ませて本当の退職理由を聞いてみるのもアリかも知れませんね。
あと、従業員に対して「働かせてやっている」というマインドを持っている経営者の方は「働いてもらっている」に頭を切り替えないと誰もついてこない時代ですね。
福利厚生を充実させまくるというのも辞めさせない工夫ですね。

採用難

少子高齢社会において優秀な人材の確保ほど難しいことはありません。
最近よく聞く超大手企業の話ですが、採用に力を入れるため初任給を33万円にしたところ、入社後に仕事を教えてくれる先輩社員よりも給料が高くなってしまっているという状況など。いろいろ考えさせられますね。
テレワーク社員やフレックスタイム導入などで、地域や時間に縛らないという採用もアリです。それだけ育児や介護など家庭の事情を抱える人が増えております。

人件費高騰

業務を効率化し、社員数を最適化していく時代です。
例えばパソコン業務などは、AIをはじめITツールやRPAを活用することでかなり効率化できます。

小売店であればレジのセルフシステム導入もハードルが低くなっています。大手スーパー、ユニクロ、ダイソー等のおかげですね。早くAmazonGoみたいな完全ウォークスルーな時代になってもらいたいものです。

古き良き時代の年功序列は、今の時代報酬の最適化と真逆の制度です。
特に子育て世代は報酬に不満があればすぐ転職します(じゃないと生きていけない)。優秀な人材を確保し続けるためには思い切った人事評価革命を起こさないといけません。

ロケットチョップでは人が集まる採用サイトも作っております。
採用でお困りの際はぜひお気軽にお声がけください。